こんにちはPappyです!
今日は食中毒に気を付けよう!
と、改めて思ったのでブログに書こうと思います!
つい最近、ニュースで見たのですが
東京のほうで155人の集団食中毒が出たとか・・(仕出し弁当)
怖いですねぇ
お弁当で食中毒とか他人事じゃないですね;
自分たちもお弁当を作ったりもしているので本当に気を付けないと・・
ちゃんと水分を取り除いて
中まで火を通して
冷ました状態で渡す。
梅雨から今の時期にかけて最も怖い時期ですからね・・
お客様にも購入後はなるべく早めに食べていただくことをおすすめします!
—————————————————————————
しっかり加熱しましょう!
おかずは、しっかり中心部まで加熱することが大事です。清潔な調理用温度計を用いて確認することをおすすめします。
卵焼きやゆで卵などの卵料理は、半熟ではなく、完全に固まるまでしっかり加熱するようにしましょう。
火を通さなくても食べられるハムやかまぼこなども、できるだけ加熱料理をするようにしましょう。
食中毒の原因微生物
菌が死滅する中心温度と時間の目安
ノロウイルス
85~90℃で90秒(以上)加熱
腸管出血性大腸菌
カンピロバクター
サルモネラ属菌
75℃で60秒(以上)加熱
リステリア 65℃で数分加熱
—————————————————————————
しっかり加熱しましょう!
おかずは、しっかり中心部まで加熱することが大事です。清潔な調理用温度計を用いて確認することをおすすめします。
卵焼きやゆで卵などの卵料理は、半熟ではなく、完全に固まるまでしっかり加熱するようにしましょう。
火を通さなくても食べられるハムやかまぼこなども、できるだけ加熱料理をするようにしましょう。
食中毒の原因微生物菌が死滅する中心温度と時間の目安
ノロウイルス
85~90℃で90秒(以上)加熱
腸管出血性大腸菌
カンピロバクター
サルモネラ属菌
75℃で60秒(以上)加熱
リステリア 65℃で数分加熱
: 農林水産省
ガパオライスにのせている卵は
ほんとうは目玉焼きで出したいのですが今は固めのゆで卵になっています。
チキン南蛮のタルタルソースは肉を冷ましたたうえでのせてあります。
自分たちでできるところは注意しているつもりなのでお弁当の注文もよろしくお願いします!
余裕をもって作りたいので
できるだけ前日の注文お願いします^^
安心な全で美味しいものを提供する。
改めて気を引き締めていきたいと思います!!
それではまた!
see you!
コメント